

Wine maker`s Dinner – Kosa with Katsunuma Jyozo
- 6:30 pm - 9:30 pm | Friday July 19, 2024
- Kōsa | Ace Hotel Kyoto
- 245-2 Kurumayacho, Nakagyo Ward
7月19日(金)Kosaでは日本の固有品種でもある甲州種のみを使用したワインをラインナップし同品種の製造方法が異なるワインの飲み比べを楽しむワインメーカーズディナーを開催。
繊細で軽やか、エレガントなスタイルのワインが求められるトレンドに後押しされ、世界で脚光を浴びる「甲州」ワイン。近年では、世界的なワインコンクールで賞を獲得するワインも出始めました。今回は、勝沼醸造が厳選したフレッシュで軽やかな味わいの4種の白ワインを提供します。甲州は、白ブドウ品種ですが、一般的な白ブドウに比べて果皮がやや厚いため、あえて果皮由来の成分をワインに多く反映させたものや、オレンジ色をしたワインなど様々。今まさに世界で熱い注目を浴びる甲州ワインの魅力をご堪能ください。
イベント当日は醸造責任者 有賀翔氏 および マーケティング責任者である有賀淳氏を招き、ワインとお食事のペアリングを楽しみながら、ワインメーカーならではの貴重な体験談も聴講できます。
ブリリャンテは甲州のぶどうの優しさと弾ける爽やかさが特徴の新鮮な発泡酒。瓶内2次発酵による、甘みを一切加えていない口当たりの滑らかな夏にふさわしいドライなワイン。
イセハラは単一畑「伊勢原」葡萄から造られる比類なき白と呼ばれる「柑橘香」のワインは世界に評価される日本の甲州ワインの先駆けとなった一本です。香り、酸味、甘さの絶妙なバランスと日本の中で特別な風土を背景としたワインを是非ご堪能ください。
料理のペアリングは、芳醇な甘みを有した旬のトマトと湯葉の爽やかな一品を。
デンショウは秋の勝沼町の色づき始めた葡萄畑が思い浮かぶような淡いオレンジ色。初代の製法を再現した甲州の果汁に果皮を浸漬する醸造方法で製造したワインは熟れた果実の香りと口に含むとスモモやプルーンのような爽やかな甘酸っぱさ、透き通った旨味も楽しめる余韻の美しいオレンジワインです。価値のあるものを未来に引き継いでいきたいという思いを込め「DENSHO (伝承)」と命名。
合わせる料理は風味も甘みも強い濃厚で肉厚な北海道産のホタテ貝のポワレ。
ピッパは甲州の持った個性を失うことなく、樽がワインの魅力を引き立てたバランスの整った凝縮の白。樽発酵という挑戦から誕生した果実味と樽香のバランスがよく、複雑で優雅な一杯をお楽しみください。柔らかい味わいは心地良く複雑であり、なめらかで長い余韻をもたらします。
ペアリングは、KosaオリジナルのスパイスでローストしたKosaチキン。
Other events happening on Jul 19, 2024

RECORD SHOP rare groove Special DJ Showcase: werikyo at PIOPIKO
神戸在住、福岡県出身。 神戸TroopCafeでの勤務をきっかけにDJ活動を開始。 Deep house, Disco, Balearicを軸とした直感的な選曲に、ドリーミーかつリアルなミックスが持ち味。
Read more
Upcoming events at Ace Hotel Kyoto

Ici feat.Yoyo × xintamari × WÖNDER GIRL × Lhinen at PIOPIKO
DJ ŸOYÔ、xintamari、WÖNDER GIRL、Lhinenが「Ici(ここ)」をテーマに、今この瞬間だけのchemstoryをPIOPIKOで。 音と空間が織りなす、特別なひとときをお楽しみください。 DJ ŸOYÔ, xintamari, WÖNDER GIRL, and Lhinen will create a one-of-a-kind chemstory themed around “Ici (Here)” for this moment only, at PIOPIKO. Enjoy a special time woven together by sound and space.
Read more

DJ ROHIMO at PIOPIKO
20年ほど前に知人からの薦めでDJを始めたのだと語るDJ Rohimo。アート、建築、ファッション、コンテンポラリーダンス、そして音楽。あらゆる芸術に興味を持つ彼がスピンするのはピアノやキーボードを中心としたハウス、アンビエント、エレクトロニカ。 幼少時代に始めたピアノに強く影響されているのかもしれない。その場の空気をうまく読んで選曲。「プレイする環境、ゲストの雰囲気、そこから自分がくみ取った楽しさを伝えたい。」そんな三方良しの哲学を紡いで音にする、彼の人柄溢れる心地よいサウンドをお楽しみ下さい。
Read more